top of page

病気と治療

トップページ>病気と治療

白内障

目.png

どんな病気?

人の眼は、よくカメラにたとえられますが、カメラのレンズに相当するのが水晶体です。
この水晶体というレンズが濁る病気が白内障です。

症状

一度濁った水晶体は、元通り透明にはなりません。
視界がかすんだり、光がいつも以上に眩しく感じたらすぐに診察を受けるようにしましょう。
また、上記のような症状がなくても、40歳を過ぎたら一度診察を受けることをおすすめします。
早めの診察で合併症などの多くのリスクを回避することができます。

治療

日常生活を送る上で支障のない軽度のうちは、点眼薬や内服薬により症状の進行を遅らせることができます。
視力の低下が激しい場合、有効な治療法は手術のみです。
最も一般的な手術の方法は、超音波水晶体乳化吸引術、および眼内レンズ挿入術といい、特殊な超音波の器械で水晶体を細かく砕き、眼内レンズという小さなプラスチックレンズを埋め込みます。
症状にもよりますが、手術に要する時間は5~10分程度です。

白内障
ドライアイ

ドライアイ

目.png

どんな病気?

ドライアイは、目を守るのに欠かせない涙の量が不足したり、涙の質のバランスが崩れることによって、涙が均等に行き渡らなくなり目の表面に傷が生じる状態です。

症状

ドライアイの患者さんは、目が乾くなど典型的なドライアイ症状ではなく以下のようなさまざまな症状に悩まされています。

  • 目が疲れやすい

  • ものがかすんで見える

  • 目がゴロゴロして痛い

  • なんとなく不快感がある

  • コンタクトレンズをつけていることができない

治療

  • 症状が軽い場合は、点眼薬で目に潤いを与えることで改善を図ります。涙のタイプに応じて人工涙液やヒアルロン酸製剤、ムチンや水分を分泌・促進する点眼薬、ムチンを増加させる点眼薬などを使用します。

  • 涙の出口である涙点に栓(涙点プラグ)をして、涙の生理的な排出を人為的に遮断する治療を行うこともあります。

緑内障

緑内障

目.png

どんな病気?

緑内障は何らかの原因で視神経が障害され、見える範囲が狭くなる病気です。

眼圧の上昇がその病因の一つといわれています。

緑内障にはいくつかの種類があります。
眼圧が高くなる原因によって主に原発緑内障・先天緑内障・続発緑内障に分けられ、原発緑内障はさらに開放隅角色内障・閉塞隅角色内障に分けられます。

症状

  • 一般的に緑内障は、自覚症状がほとんどなく知らないうちに病気が進行していることが多くあります。健診などで見つかることが多いです。

  • 視神経の障害はゆっくりと起こり、見える範囲も少しずつ狭くなっていくので目に異常を感じることはありません。

  • 急性の緑内障の場合は、急激に眼圧が上昇し目の痛みや頭痛、充血、視力低下、吐き気などの症状が起こります。

治療

緑内障の治療は病気の進行を食い止めるために、眼圧を低くコントロールすることが最も有効とされています。

  • 治療法としては、点眼薬を中心とする薬物治療を行います。

※「閉塞隅角色内障」の場合、内科やその他の科で使う薬剤によって、緑内障に悪影響を及ぼすものがあるので注意が必要です。自分はどのタイプの緑内障かを知っておく必要があります。

糖尿病網膜症

目.png

どんな病気?

糖尿病の3大合併症のひとつです。

糖尿病が原因で、眼球の奥にある網膜と呼ばれる組織の血管が傷つくことで血管の変形やつまり、出血などを引き起こす病気です。

単純糖尿病網膜症、前増殖糖尿病網膜症、増殖糖尿病網膜症の3段階があります。

症状

  • 初期段階では自覚症状はありませんが、眼球内では小さな出血や毛細血管瘤が生じています。眼科や健診における眼底検査で指摘されることが多いです。

  • 前増殖糖尿病網膜症では、視界がかすんで見えてくることがあります。

  • 増殖糖尿病網膜症では、視力が急激に低下したり、飛蚊症(視界に常に小さなごみのような影が見える)を伴うことがあります。網膜剥離が引き起こされることもあります。

治療

内科における糖尿病自体の治療が重要です。

単純糖尿病網膜症では、血糖のコントロールをしっかり行うことで眼底出血が改善することがあります。

症状が進んでいたら、新生血管の発生防止や出血に対し、レーザー光凝固術を行います。

新生血管が破れて硝子体に出血を起こす硝子体出血や、網膜が眼底から剥がれる網膜剥離が起きた場合には硝子体手術が必要になります。

糖尿病網膜症

加齢黄斑変性

目.png

どんな病気?

加齢黄斑変性とは、網膜の中心部である黄斑が障害されて視力が著しく低下する病気です。脈絡膜から発生する新生血管の有無で「滲出型」と「萎縮型」に分類されます。

「滲出型」加齢黄斑変性は、脈絡膜新生血管が発生し黄斑が障害され急激な視力低下をきたします。

「萎縮型」加齢黄斑変性は、加齢とともに黄斑の組織が萎縮していきます。症状の進行は穏やかですぐに視力低下をきたすことはありません。

症状

  • 視界の中心が歪んで見える「変視症」

  • 見たいものがぼやけて見える「視力低下」

  • 色の区別がつきにくい「色覚異常」

  • 見えているものの中心が暗い、欠けて見えない、見たい部分が黒くなって見える「中心暗点」

治療

萎縮型には治療の必要はありません。滲出型に対する治療を行います。

黄斑部での新生血管の成長を抑える薬を眼内に注射する抗VEGF療法を行います。

 

当院では、月1回、薬剤を白眼の部分から眼の内部の硝子体と言う場所に注射し、これを3ヶ月間くり返します。

その後は必要に応じて追加の注射をしながら、病変部の変化及び視機能の変化を確認していきます。

 

新生血管をレーザー光で焼き固めるレーザー凝固術も行います。この場合、正常な周囲の組織にもダメージを与えてしまいますので、新生血管が中心窩よりも外にある場合にのみ実施いたします。

加齢黄斑変性

網膜剥離

目.png

どんな病気?

網膜剥離とは眼球の内側にある網膜という膜が剥がれて視力が低下する病気です。

網膜とは、目の中に入ってきた光を刺激として受け取り脳への視神経に伝達する組織です。

カメラでいうとフィルムの役割をしています。

症状

  • 視野にフワフワしたゴミが蚊のような影に見える。(飛蚊症)

  • 眼の中でピカピカと光って見える。(光視症)

  • 見ているものの一部がみえない。(視野欠損)

  • メガネをかけていても見たいものがはっきり見えない。(視力低下)

治療

網膜剥離の治療には手術が必要になります。症状や剥離の進行状態によって手術を行います。

  • 網膜に裂け目ができる網膜裂孔へのレーザー光凝固治療は当院での治療が可能です。手術が必要になる場合は他院へすぐに紹介いたします。

網膜剥離

網膜静脈塞栓症

目.png

どんな病気?

網膜の静脈が閉塞する(血管が詰まって血液が流れなくなる)病気です。

網膜の血管が広がったり、蛇行したり出血したりします。また、網膜に血液中の水分がたまりむくみを起こします(黄斑浮腫)。

40歳以上の方に起きやすい病気ですが、高血圧や動脈硬化と深い関連があります。

症状

  • 視力が急に下がったり、ものが見えにくくなる、見えない部分があるなどの症状がでます。

  • 黄斑部分に出血やむくみができると、かすんだり黒っぽく見えたり、歪んで見えたりします。

治療

網膜静脈閉塞症に対しては様々な治療法があります。

  • レーザー光凝固術

レーザー光をむくみのあるところや出血に対し照射します。

また、この治療は重症化を防ぐために予防的に行われることもあります。

  • 抗VEGF薬治療

網膜静脈閉塞症に伴う黄斑部分のむくみにはVEGFという物質が関与しています。

そのためVEGFの働きを抑える薬を目に注射します。

  • ステロイド療法

炎症を抑える作用があるステロイド薬を目に注射して黄斑のむくみを抑えます。

  • 硝子体手術

他の治療法で十分な効果が見られない場合や硝子体出血が起こっている場合には硝子体手術を行います(他院へ紹介いたします)。

網膜静脈塞栓症
bottom of page